愛調剤薬局

 

●アクセス
 肝付町(旧高山町)文化センター近く

迅速、丁寧にをモットーに、患者様一人一人に合った分かりやすい説明を心掛けております。 お薬や健康のことなど、気軽に御相談下さい。


 

店舗名

愛調剤薬局

住 所

893-1206
鹿児島県肝属郡肝付町前田928−7

TEL

0994-65-1225

FAX

0994-45-5558

E-メール

ai.cyozai@mail.com (@は半角に変更してください)

営業時間

月火水金 8:3017:30
 木・土  8:301230

定休日

日曜・祝祭日

許可証関係

保険薬局指定/居宅療養管理指導/
結核予防法第36条1項の規定による指定/
在宅患者訪問薬剤管理指導/生活保護法による医療機関指定/
被爆者一般疾病医療機関の指定/労災保険指定/
麻薬小売業者免許/


  
より大きな地図で 愛調剤薬局 を表示

 


寛調剤薬局

 

イメージ

●アクセス
 鹿屋市笠之原交差点から吾平町へ

近くの医療機関と連携しながら、薬局の中だけでなく、在宅の患者さん宅へ積極的に関わっています。


 

店舗名

寛調剤薬局

住 所

893-1103
鹿児島県鹿屋市吾平町麓186-3

TEL

FAX

0994-58-7272

0994-45-7318

E-メール

hiro.aira@mail.com (@は半角に変更してください)

営業時間

月・水・金 8:3017:30
火・木・土 8:3013:00(土は第2週のみ開局)

定休日

日曜・祝祭日

許可証関係

保険薬局指定/居宅療養管理指導/
結核予防法第36条1項の規定による指定/
在宅患者訪問薬剤管理指導/生活保護法による医療機関指定/
被爆者一般疾病医療機関の指定/労災保険指定/
麻薬小売業者免許/禁煙指導


  
より大きな地図で 寛調剤薬局 を表示


 

 


新生薬局

 

イメージ

●アクセス
 鹿屋市さつき苑を下る
 
親切、丁寧なメンバーが皆さまの薬に関する不安や疑問にお答え致します。
癒し系薬局をめざしています。


 

店舗名

新生薬局

住 所

893-0062
鹿児島県鹿屋市新生町9-15

TELFAX

0994-40-7333

E-メール

ph.sinsei@gmail.com (@は半角に変更してください)

営業時間

月火水木金 8:3017:30

定休日

土曜・日曜・祝祭日

許可証関係

保険薬局指定/居宅療養管理指導/
結核予防法第36条1項の規定による指定/
在宅患者訪問薬剤管理指導/生活保護法による医療機関指定/
被爆者一般疾病医療機関の指定/労災保険指定/
麻薬小売業者免許/禁煙指導


  
より大きな地図で 新生薬局 を表示


ひかり薬局

 

269号線沿い 都城市のとなりです

患者様に何でもご相談いただけるような
あたたかい薬局を目指しております。
お気軽にお立ち寄りくださいませ。

 

店舗名

ひかり薬局

住 所

889-1914
宮崎県北諸県郡三股町蓼池3608-25

TEL

0986-51-2155

FAX

0986-36-5089

E-メール

ph.hikari@gmail.com (@は半角に変更してください)

営業時間

月火水金 9:0018:30
 木・土  9:0013:00

定休日

日曜・祝祭日

許可証関係

保険薬局指定/居宅療養管理指導/
結核予防法第36条1項の規定による指定/
在宅患者訪問薬剤管理指導/生活保護法による医療機関指定/
被爆者一般疾病医療機関の指定/労災保険指定/
麻薬小売業者免許/禁煙指導


  
より大きな地図で ひかり薬局 を表示

 

 

 

 

グループ薬局の薬局機能情報

<服薬管理指導料>

当薬局グループでは、服薬管理指導料を算定しております。
患者様ごとに作成した薬剤服用歴などに基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギーなどを確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っております。

薬剤服用歴等を参照しつつ、服薬状況、服薬期間中の体調変化、残薬の状況等の情報を収集した上で、処方された薬剤の適正使用のために必要な説明を行っております。

薬剤交付後においても、必要に応じて指導等を実施してまいります。

<個別の調剤報酬算定項目の分かる明細書の発行>

当薬局では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、処方された薬剤の薬価や調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。

公費負担等により窓口でお支払いがない方の場合でも発行しております。領収書・明細書が不要の方は予めお申し出ください。

<後発医薬品調剤体制加算3> 

当薬局では、後発品の調剤を積極的に行っております。後発医薬品の使用数量の割合に応じて規定の調剤報酬点数表に従い後発医薬品調剤体制加算を処方箋受付1回につき算定しております。
先発医薬品を希望される患者様は、スタッフへお申し出ください。
※処方箋記載のジェネリック医薬品から先発医薬品へ変更する場合には、処方医の許可が必要な場合がございます。必ずしも全ての医薬品が変更できるとは限りませんので予めご了承ください。

<調剤報酬点数表一覧>

当薬局は、以下の調剤報酬点数を算定しております。

https://x.gd/RYR4p (☜日本薬剤師会の調剤点数表にリンクしています)

<容器代等保険外請求> 

当薬局では、必要に応じて容器代を頂戴しております。また、患者様の都合・希望に基づくご自宅へ調剤した医薬品の持参料・郵送料も患者様負担となります。
治療上の必要性があり、医師の指示があった場合には、規定の調剤報酬点数表に従い算定いたします。
甘味料の添加につきまして原則として料金はいただいておりません。
医師の指示があった場合に限り、希望に基づく一包化は規定の調剤報酬点数表に従い算定いたします。

(各種容器代・持参料・郵送料等を記載する)

<個人情報保護方針>

当薬局では、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、当薬局の個人情報の取扱に関する基本方針に基づいて、常に皆様の個人情報を適切に取り扱っております。また当薬局における個人情報の利用目的は、次に挙げる事項です。
・当薬局における調剤サービスの提供
・医薬品を安全に利用していただくために必要な事項の把握
・病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの必要な連携
・病院、診療所等からの紹介の回答
・患者様のご家族等への薬に関する説明
・医療保険事務(審査支払期間への調剤報酬明細書の提出、審査支払期間または保険者からの紹介への回答)
・薬剤師賠償責任保険などに係る保険会社への相談またへ届出など
・調剤サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
・当薬局内で行う症例研究
・当薬局内で行う薬学生への薬局事務実習
・外部監査期間への情報提供

<夜間・休日加算、時間外加算(時間外・休日・深夜)> 

当薬局では、夜間時間・休日などで窓口において対応する場合、下記の時間帯で時間外等加算を算定いたします。

また当薬局では、休日、夜間を含む開局時間外であっても調剤及び在宅医療業務に対応できる体制を整えております。緊急を要する場合は各薬局の管理者へお電話をお願いします。

営業時間外の調剤につきましては、お時間がかかる場合があります。また、時間外・休日・深夜加算が発生いたしますのでご了承ください。

・時間外加算:基礎額の100
・休日加算:基礎額の140
・深夜加算:基礎額の200

<連携強化加算>

当薬局では、以下の掲げる体制を整備し、連携強化加算を算定しており、第二種協定指定医療機関の指定を受けております。また、オンライン服薬指導の実施要領に基づき通信環境の確保をしております。

要指導医薬品及び一般用医薬品並びに検査キット(対外診断用医薬品)を販売できます。

・新型インフルエンザ等感染症の発生時における体制の整備について
ア 感染症の発生時における医療の提供にあたっての研修・訓練の実施(外部機関での研修・訓練に参加する場合を含む)
イ 個人防備具を備蓄
ウ 要指導医薬品及び一般用医療品の提供、感染症にかかる対外診断用医薬品(検査キット)の提供、マスク等の感染症対応に必要な衛生材料の提供ができる体制を新型インフルエンザ等感染症の発生がないときから整備

・災害の発生時における体制の整備について
ア 災害の発生時における医療の提供にあたっての研修・訓練の実施(外部機関での研修・訓練に参加する場合を含む)
イ 自治体からの要請に応じて、避難所・救護所等における医療品の供給または調剤所の設置に係る人材派遣等の協力を行う体制
ウ 地方公共団体や地域の薬剤師会等と協議の上で、当該保険薬局のみまたは当該保険薬局を含む近隣の保険薬局と連携して、夜間・休日等の開局時間外であっても調剤及び在宅業務に対応できる体制

<特定薬剤管理指導料加算>

※特定薬剤管理指導料2の場合

当薬局では、以下の基準に適合し、該当の治療を行う際に算定いたします。
・保険薬剤師の経験5年以上の薬剤師が勤務
・患者様のプライバシーに配慮した服薬指導を実施する体制
・麻薬小売業者免許の取得
・医療機関が実施する化学療法に係る研修会への実施(月1回)
また、抗がん剤注射による治療を行う患者様に対して、治療内容を把握し処方医との連携のもと、副作用の確認等のフォローアップを行います。

<医療情報取得加算>

当薬局ではオンライン資格確認システムを活用し薬剤情報等を取得・活用することにより、質の高い保険調剤の提供に努めており以下のとおり医療情報取得加算を算定しています。
医療情報取得加算・・・・12ヶ月に1回 1

マイナンバーカードの利用で調剤情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカード保険証の利用にご協力をお願いいたします。

<医療DX推進体制整備加算>

当薬局では次のような取り組みを行い、医療DX推進体制整備加算を算定しております。
・オンライン資格確認システムを通じて患者様の診療情報や薬剤情報等を取得し、調剤・服薬指導等を行う際に同意いただいた情報を閲覧し活用をしています。
・マイナンバーカードを健康保険証(マイナ保険証)として利用することを促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用する等、医療DXに係る取組を実施しています。